4月カリキュラム

学校法人 恵学園  め ぐ み 幼 稚 園
令和7年度 総主題 弱 さ と 共 に 歩 む コリント第二  12-9
第一学期   主 題 世 の 光 ヨ ハ ネ    9-5
4月 主題単 元 求 め な さ い  マ タ イ    7-7
発達の様相
初めての 集団での生活や、親から 離れて 生活することに、不安や 戸惑いを 隠せず、また、自分の気持ちを うまくコントロール出来ず、ただ、泣くことから スタートした お友だちも、幼稚園での 安定した生活や、たくさんの お友だち、先生や、小動物さんたちとの 接点から、自分の居場所が だんだんと 定まってきて、生活のペースが つかめると、幼稚園での 生活の楽しさが 身についてくるようになる。

進級して、ひとまわり 大きく成長したお友だちも、遊びに、安定感や 継続性、上手なペース配分が見られるようになり、大好きなお友だちと、自分の気に入った 遊具や 居場所で、一緒に楽しみ、新しく入ってきた お友だちの お世話も 出来るようになってくる。

いままで、家庭中心で 過ごしていた 生活のパターンが、幼稚園という 同じ年代の お友だちと 一緒に 集団で遊ぶようになり、スタティックな 動きから、ダイナミックな 活動の場に出会い、多少戸惑っているお友だちも見られるが、新しいお友だちや、新しいこととの出会いに、お心がワクワクして、たくさんのことを 急速に吸収しはじめ、日々の活動が 活発になってくる。

聖   書 第1週  第2週  第3週 第4週 第5週
5日

第77回

めぐみ幼稚園
入園式
エペソ
5-8
7日

令和7年度

第一学期始業式
(進級式)
イザヤ
43-4
14日

アダムとエバ


創世記
2-7
21日

ノアの方舟


創世記
6-9
28日

バベルの塔


創世記
11-5
保育指導のポイント
共に生活をしていく中で、いつも笑顔で接すると、相手も笑顔になって お話しが出来、共に信頼感を深めていける 体験を広げよう。

朝一番の、笑顔での ごあいさつ と、スキンシップ が、楽しい一日の スタートとなることを、お互いに確認し、実行し、子どもに背を向けた 接し方を しないようにしよう。

今まで、一人ひとり、生活環境や 習慣の違う子どもたちが、集団で楽しく 生活出来るように、子ども 一人ひとりの 思いを感じとり、理解し、ゆっくりと待ってあげ、共に 成長しよう。

幼稚園であった、ちょっとしたことでも、連絡カードや 電話等で、ご家族との連絡を 密にとり、子どもたち 一人ひとりの 親となって、子どもの気持ちを 受けとめていこう。

ご家庭での協力ポイント
ふだんの生活の中で、家族や みんなと 笑顔で接する 生活を 心がけましょう。

幼稚園の生活であったことや、お友だちとのこと、動物のこと等、親が『○○○だったでしょ』と 誘導して答えを引き出すのではなく、子ども自身の言葉として、聞いてあげましょう。

朝になって、あわてて、食事や お支度をするのではなく、時間にゆとりを持って 食事を取り、ハンカチや ティッシュペーパーが 自分で 用意できるよう、毎日の 置き場所を定め、“早く” と 急がせないで、待ってあげましょう。(前日に、お支度の 準備を!)

幼稚園からの お手紙を 確実に 受取り(しゅっせきノートを子どもと一緒に毎日のぞきましょう)良く理解し、綴っておきましょう。

感染症に 油断することなく、具合の悪い時は、無理に 登園しないで、様子を見て、安心、安全な生活を 心がけましょう。(他人に うつさない)


ホームヘ