 |

学校法人 恵学園 め ぐ み 幼 稚 園 |
令和7年度 総主題 |
弱 さ と 共 に 歩 む |
コリント第2 12-9 |
第二学期 主 題 |
共 に 喜 ぶ |
ピ リ ピ 2-14 |
9月 主題・単 元 |
感 謝 と 喜 び |
テサロニケ第1 5-16 |
 |
○ |
この夏の 数多くの体験を通して、いろいろなことに 自身をつけ、新しいことにも 挑戦しようとする意欲が育ってきて、毎日をワクワクした気持ちで 過ごす姿が 見られるようになってくる。 |
○ |
例年にない とっても暑い夏の時期、ほとんど 外での活動が出来ず、お部屋の中で過ごしてきたが、9月に入って、爽やかな日も 増え、運動会へ向けての 練習の時でもあるので、お外での活動が 増えてくるが、いままで 静と動のうち 静の部分で過ごすことが多かったため、いきなりの活動に 体調の変化がついてゆけず、整えるのに 時間がかかる お友だちを 多く目にする。 |
○ |
運動会の練習を通して、新しく覚えた ゲームや 競技、お遊戯などを お友だちとの 遊びの中でも楽しむようになり、一緒に頑張ろうとする気持ちが高まり、競いあう喜びも知るようになってくる。 |
|
 |
第1週 |
第2週 |
第3週 |
第4週 |
第5週 |
1日
第二学期
始業式
ピリピ
2-14 |
8日
ナアマンと 少女
列王記下
5-1 |
15日
敬老の日
(白髪となるまで) 祝日 イザヤ
46-4 |
22日
ヨブと
3人の友人
ヨブ記
1-1 |
27日
第77回
運動会
ピリピ
3-14 |
29日
振替休日
(休園日)
|
 |
○ |
サマーキャンプで培った “お友だちと協力して楽しく生活する”ことや、“自分のことは自分で出来る”気持ちを 大切に見守り、のばしていこう。 |
○ |
異常な気温の 夏の時期を 過ごしてきたので、運動会の練習も いきなり あれも これもと スタートさせるのではなく、ふだんの生活の中での 外遊びの時間を 徐々に増やし、体のリズムを 整えることから 始めよう。 |
○ |
運動会の準備や支度は、園児を 待たせて行なうのではなく、事前に準備を済ませ、スムーズな時間の流れのもと、みんなで 一緒に出来る喜びや 楽しさを共有しよう。 |
○ |
一人ひとりが、新しい発見の喜びに出会い、また、興味、関心を持つ、いろいろなことに じっくりと取りくみ、お心に、ワクワクスペースを 築いていこう。 |
|
 |
○ |
運動会の 競技や お遊戯も、『ほかの子より上手に』とか『うちの子が一番』ではなく、同じ目標を 共有できる喜びを かみしめましょう。 |
○ |
子どもに大きな期待を持って『しっかりとしなさい』ばかりでなく、時には 甘えたい気持ちを充分に察知し、受けとめ、不安定なものを 取り除いてあげましょう。 |
○ |
自分の思いや 考えで、物ごとを受けとめたり、判断するのではなく、その場の状況や 相手の思いも しっかりと受けとめ、ゆとりのある 人間関係を築いていきましょう。 |
○ |
毎日の生活で つい忘れがちな “感謝すること”“信頼すること”“がまんすること”“がんばること”の 大切さを 家族みんなで再確認し、笑顔を忘れない生活 を おくりましょう。 |
○ |
生活習慣の一部として、手洗い、うがいの 予防することの大切さを 再確認しましょう。 |
|
|

|